ちくせい花火大会2025は、 10月18日(土) 、茨城県筑西市で開催されます!

ちくせい花火大会の概要
2025年10月18日(土) 18:00~開演

項目 | 内容 |
---|---|
会場 | 道の駅グランテラス筑西付近(茨城県筑西市川澄1850)およびその周辺河川敷(小貝川 新常盤橋上流) |
主な花火師 | 山﨑煙火製造所、森煙火工場、野村花火工業 |
チケット・席種 | 全席有料・指定席制。 |
アクセス(公共交通) | JR・関東鉄道 常総線・真岡鉄道「下館駅」よりシャトルバス(約10~15分)利用。 |
アクセス(車) | 桜川筑西IC(北関東自動車道)から約25分。 圏央道常総ICから約40分、常磐道谷和原ICから約60分。 |
※荒天時は10月19日(日)に延期
※花火大会会場では、全てのエリアにおいて、犬などのペットを連れての入場はできません。
見どころは・・・▼
- 圧倒的スピード感のスターマイン
- 茨城が誇る花火師の競演
- 道の駅「グランテラス筑西」で快適に観覧できること!
ちくせい花火大会2025の目玉はなんといってもアイドルマスターシリーズとの豪華コラボじゃないでしょうか?

熱烈ファンの多いアイドルマスターなので、地元の方以外にも多くの見物客で賑わいそうです。
\🌈アイドルマスター応援席🌈好評発売中‼/
— 【公式】ちくせい花火大会 (@chikusei_fw) September 9, 2025
チケットは、販売予定枚数に達し次第、受付終了となります。あらかじめご了承ください🙇
👇チケット購入はこちらから👇https://t.co/MOEtvmncTR#筑西市20周年イヤー #アイマス20周年イヤー #筑西市アイマス20周年コラボ#萩原雪歩 #花火 #花火大会 pic.twitter.com/CaTMSitAO5
ちくせい花火会場について

北エキサイト会場/東エキサイト会場
北エキサイト会場は、道の駅シャトルバス発着所から徒歩約15分
東エキサイトシャトルバス発着所から徒歩10分

東エキサイトシャトルバスについて
乗車には、東エキサイト会場のチケットの提示が必要です。
運行時間 行き 15:00~17:00 随時運行
帰り 安全確認終了後~21:00 随時運行
ちくせい花火の駐車場・交通規制
ちくせい花火には交通規制があるので事前に確認しておきましょう。

交通規制

- 県道筑西高田線(道の駅東側道路):17:00~20:00 車両通行止め
- 国道50号 下館バイパス ~中舘区間:17:00~20:00 車両通行止め
- 道の駅グランテラス筑西:前日21:00 ~ 当日24:00 閉鎖
- 会場周辺道路・交差点での立ち止まりや停車禁止規制あり
交通規制により、車による直接アクセスや途中の道路利用が制限される時間帯があります。
駐車場・シャトルバス
公式サイトには、『駐車場のご用意はありません。公共交通機関・シャトルバスをご利用ください。』と記載されていますが、Instagramでは駐車場について以下の発信がありました▼

無料:ザ・ヒロサワ・シティ体育館(下館総合体育館)3,000台
有料:下館駅北口立体駐車場(2時間まで無料、以後30分ごと50円、24時間まで上限1,050円)
事前予約ありの公式駐車場はこちらで予約してくださいね。
※キャンセルが発生した場合は随時、キャンセル分を募集しております。
※別途サービス料(10%)が発生いたします。


ちくせい花火大会の穴場スポット
道の駅グランテラス筑西にはチケットを持っていないと入場できません。
無料でも楽しめる穴場スポットをご紹介します。
スポット名 | 特長・注意点 |
---|---|
川の一里塚 | 観覧推奨スポットとして挙げられており、打ち上げ近くの迫力が期待されます。 |
ヨークベニマル筑西横島店 | 駐車場が使える・買い物可能な利便性スポット。見晴らしはやや遠め。 |
県西総合公園(ヒロサワ県西総合公園) | 広い敷地で比較的ゆったり見られる可能性あり。 |
勤行川桜づつみ | 川沿いの桜堤防エリア。混雑度がやや低めという紹介あり。 |
筑西市立 協和中学校周辺 | 少し離れた位置ながら、ワイドな花火を楽しめるとの案内。 |
川の一里塚
直線距離で5〜6kmと比較的近いので、絶好の無料穴場スポット。
去年は屋台も出ていて、無料で楽しめる最高のスポットです。
ヒロサワ県西総合公園
会場から比較的近く、公園自体も広々としているため、混雑を避けつつゆったりと花火を楽しむことができます。
勤行川桜づつみ
会場から少し離れていますが、視界が開けているので花火を綺麗にみられる穴場スポットのひとつです。
花火終了後のスムーズな帰宅方法
ちくせい花火大会2025は約2万人規模が集まり、花火終了後の帰宅ラッシュが最も大変になります。
スムーズに帰宅するためのコツを、鉄道・車・シャトルバスそれぞれでまとめました。
公共交通を使う場合(下館駅利用)
終了直後は避けるのが鉄則です。
花火終了(19:30~20:00頃想定)の瞬間、会場から駅に向かう人が一斉に動き、シャトルバス・駅構内・ホームが非常に混雑します。
30分~1時間遅らせて移動するだけでかなり楽になりますよ。
また、シャトルバスにこだわらず、体力があれば徒歩40分弱で下館駅まで歩くのも手です。
途中でコンビニや飲食店で時間を潰しても◎。
シャトルバスは大行列必須です。
ほかにも、下館駅以外から帰る作戦もおすすめです。
下館駅はJR水戸線・真岡鉄道・関東鉄道常総線が交わるターミナルなので集中します。
「新治駅」や「大田郷駅」など一駅隣を利用すると混雑が緩和されますよ。
車で帰る場合
会場近くの駐車場から出るのが一番大変です。駐車場から国道50号・県道に合流するまでに1時間以上動かないケースも・・・。
終了前に少し早めに切り上げて車に戻る or 時間をずらすのがおすすめです。
また、会場直近ではなく、下館総合体育館など「やや遠め」の駐車場を使うと出口渋滞を回避しやすいです。
Googleマップやカーナビの渋滞情報を見ながら、主要幹線を避けて裏道・県道へ迂回するのが吉ですよ。
シャトルバスを利用する場合は
花火が終わる前に並ぶが鉄則ではないでしょうか。
フィナーレ直後は大行列になるため、終盤のスターマイン前に移動を始める人もいます。
(迫力を取るか、帰宅のスムーズさを取るかの判断です)
バスは一定時間運行しているので、あえて最終便を狙って屋台や周辺飲食店で時間を潰してから最終便で帰るとスムーズです。
ちくせい花火大会まとめ
ぜひ穴場スポットやスムーズな帰宅方法を参考にして、ちくせい花火大会を思いっきり楽しんでくださいね!