レターパックの書き方注意点。正しい方法とよくある間違いを解説

レターパックの書き方注意点。正しい方法とよくある間違いを解説

使い方によっては宅急便より便利なレターパックの書き方における注意点やコツを解説します。

レターパックを有効活用

郵便局(日本郵政)のレターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金にて簡単便利に荷物を送ることができるサービスです。


しかし、正しい書き方を知らないと、配送がスムーズに進まなかったり、最悪の場合荷物が届かないこともあります。本記事では、レターパックの書き方における注意点やコツを解説します。



レターパックの基本的な書き方


宛先を書く際の重要ポイント


レターパックに宛先を書くときは、以下の点を守ることが重要です。


正確な住所を書くこと


番地や建物名、部屋番号を省略しないでください。不完全な住所は配達ミスの原因になります。


郵便番号を忘れず記入


郵便番号は配送のスピードに影響します。必ず正確に記入しましょう。


読みやすい文字で記入


手書きの場合、文字が読みづらいと誤配送につながることがあります。可能であればボールペンでしっかりと書きましょう。


差出人情報の記載


レターパックには差出人の情報も記入する必要があります。


名前と住所を省略せず記載


宛先同様、番地や郵便番号を正確に書くことが大切です。


連絡先も記入


問題があった場合に郵便局から連絡を受け取るために電話番号を記載することをおすすめします。


2種類どちらのレターパックで配送するかを決める

レターパックには青い「レターパックライト」と赤い「レターパックプラス」の2種類があります。どちらを使用するか事前に確認しましょう。違いを以下にまとめます。


  • レターパックライト:郵便受けに配達されます。厚さ3cm以内、重さ4kg以内に適応。
  • レターパックプラス:対面で配達され、受領印や署名が必要です。


レターパックライト430


レターパックライト600


よくある間違いとその対策


宛先が不完全


建物名や部屋番号を忘れると、配送先が特定できず返送されることがあります。住所を記入したら再確認する習慣をつけましょう。


宛名の書き間違い


受取人の名前を間違えると、受け取れない可能性があります。特に法人宛の場合は正確な会社名を記載することが必須です。


封をしっかり閉じていない


レターパックの封はしっかり閉じる必要があります。不完全な封は配送中に荷物が抜け落ちる原因になります。封をする前に内容物を確認し、指定のテープで確実に閉じてください。


レターパック使用時の豆知識

普通郵便より便利なケースもあるレターパックの豆知識をご紹介します。

レターパックの追跡番号を活用


レターパックには追跡番号が付いています。この番号を利用して、配送状況をインターネットや電話で確認することができます。特に重要な書類を送る場合は追跡確認を習慣化しましょう。


梱包方法にも注意


レターパックの封筒に内容物を入れる際、梱包が甘いと破損の原因になります。特に壊れやすい物を送る場合はプチプチや緩衝材を使用して保護することが大切です。


使用期限の確認


レターパックは購入日から一定期間内に使用することを推奨されています。古いものを使う際は有効期限を確認しましょう。


失敗しないレターパックの書き方まとめ


レターパックは便利な配送方法ですが、書き方や使い方を間違えるとトラブルの原因になります。


  1. 宛先と差出人の情報は正確に記入する。
  2. 配達方法を事前に確認する。
  3. 梱包や封をしっかり行い、追跡番号を活用する。


これら3つのポイントを押さえれば、安心して荷物を送ることができます。

ぜひ次回の利用時に参考にしてください。